

麹町駅すぐの歯医者 麹町デンタルクリニック院長の西澤です。
当院では数多くのマウスピースをつかった矯正治療
インビザラインフル、部分の矯正のインビザラインigoを扱っております。
矯正治療を終えた後のリテーナーの使用方法にはさまざまな選択肢があります。
その中でも「寝る時だけリテーナーを使用する」方法は、
多くの患者さんにとって使いやすく効果的な選択肢となっています。
今回のブログでは、寝る時だけリテーナーを使用するメリットやデメリット、
適切な使用方法について詳しく解説します。
目次
- リテーナーとは何か
- 寝る時だけリテーナーを使用するメリット
- 寝る時だけリテーナーを使用するデメリット
- 効果的なリテーナーの使用方法
- リテーナーの選び方と種類
- リテーナーのケアとメンテナンス
- まとめ
1. リテーナーとは何か
リテーナーは、矯正治療後に歯並びを維持するために使用される補助装置です。
歯は矯正治療によって理想的な位置に移動しますが、
その状態を長期間維持するためにはリテーナーの使用が不可欠です。
リテーナーには主に固定式と可外式の2種類があり、
患者さんのライフスタイルや治療内容に応じて選択されます。
2. 寝る時だけリテーナーを使用するメリット
寝る時だけリテーナーを使用する方法には多くのメリットがあります。
まず、日中は自然な歯並びを楽しむことができ、
リテーナーの装着による違和感や見た目の気に障ることが少なくなります。
また、日中のコミュニケーションや食事を制限されることがなく、
生活の質を維持しやすいという点も大きな利点です。
さらに、リテーナーを取り外せるため、衛生面での管理がしやすくなります。
3. 寝る時だけリテーナーを使用するデメリット
一方で、寝る時だけリテーナーを使用する方法にはデメリットも存在します。
例えば、リテーナーの使用時間が限定されるため、歯が元の位置に戻るリスクが高まる可能性があります。
また、リテーナーを忘れてしまうことや、装着時間を守らないことなど、自己管理が求められます。
さらに、リテーナーの取り扱いミスによって破損するリスクも考えられます。
4. 効果的なリテーナーの使用方法
リテーナーを効果的に使用するためには、いくつかのポイントがあります。
まず、矯正医の指示に従い、適切なタイミングでリテーナーを装着することが重要です。
使用時間を守るために、アラームやリマインダーを設定するのも有効です。
また、リテーナーを清潔に保つために、毎日のブラッシングや専用のクリーニング剤を使用することが推奨されます。
さらに、リテーナーの装着感に慣れるために、最初の数日は特に注意が必要です。
5. リテーナーの選び方と種類
リテーナーには主に3つの種類があります。
第1に、アライナーリテーナーと呼ばれる透明なマウスピース型のリテーナーがあります。
これは目立ちにくく、取り外しが可能なため、日常生活での使用に適しています。
第2に、固定リテーナーがあります。
これは歯に直接取り付けられるため、装着を忘れる心配がありませんが、
清掃が難しいという欠点があります。
第3に、ハイブリッドリテーナーも存在し、固定式と取り外し可能なリテーナーの両方の利点を兼ね備えています。
患者さんのライフスタイルや歯の状態に応じて最適なリテーナーを選ぶことが重要です。
6. リテーナーのケアとメンテナンス
リテーナーを長期間使用するためには、適切なケアとメンテナンスが不可欠です。
使用後は必ず清潔なブラシで洗浄し、専用の洗浄液を使用することで細菌の繁殖を防ぎます。
また、リテーナーを使用しない時は専用のケースに保管し、紛失や破損を防ぎます。
定期的に歯科医院でのチェックを受けることも推奨され、
リテーナーの状態を確認してもらうことで、
長期的な歯並びの維持が可能となります。
【参考情報】矯正治療におけるマウスピースの効果的な洗浄方法とその重要性
まとめ
寝る時だけリテーナーを使用する方法は、多くの患者さんにとって実用的で効果的な選択肢です。
しかし、リテーナーの使用には自己管理が求められるため、
装着時間を守ることや適切なケアが重要です。
矯正治療後の歯並びを長期間維持するために、リテーナーの選び方や使用方法をしっかりと理解し、
歯科医師の指導のもとで適切に使用することが大切です。
あなたに最適なリテーナーを選び、理想の笑顔を長く楽しみましょう。
麹町デンタルクリニックでは、常に最新機器の導入をおこない、
患者様にあった矯正治療を提供しています。
安全性だけでなく、体への負担を最小限にできるよう、
治療の流れや技術面での改善も日々おこなっております。
症例数も数多く対応してきた実績もありますので、
治療について疑問点・ご相談などありましたら、お気軽にご相談ください。
麹町デンタルクリニック
インビザライン認定医
院長 西澤 道雄
麹町駅すぐの歯医者 麹町デンタルクリニック院長の西澤です。
当院では数多くのマウスピースをつかった
矯正治療 インビザラインフル、部分の矯正のインビザラインigoを扱っております。
現代の矯正治療は、多様な選択肢が提供されるようになり、
特にマウスピースを用いた矯正はその目立たなさと取り外し可能な利便性から多くの人々に支持されています。
しかし、マウスピースの効果を最大限に引き出すためには、正しい洗浄方法を実践することが欠かせません。
今回は、矯正治療におけるマウスピースの洗浄方法やその重要性、さらに関連する情報について詳しく解説します。
目次
- マウスピース矯正とは
- マウスピースの洗浄が重要な理由
- 効果的なマウスピースの洗浄方法
- 洗浄における注意点とメリット・デメリット
- マウスピース矯正の経済的・精神的側面
- まとめ
1. マウスピース矯正とは
マウスピース矯正は、透明なアライナーを使用して歯並びを整える最新の矯正治療法です。
従来のワイヤー矯正と比較して目立たず、取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすいという利点があります。
歯科医師が患者一人ひとりの歯並びに合わせて設計したアライナーを定期的に交換しながら、徐々に歯を動かしていくプロセスです。
特に、成人患者や目立たない治療を希望する方々に人気があります。
2. マウスピースの洗浄が重要な理由
マウスピース矯正では、毎日の使用が前提となるため、清潔を保つことが非常に重要です。
適切に洗浄しないと、細菌の繁殖や臭いの原因となり、口腔内の健康を損なう恐れがあります。
また、清潔なアライナーを使用することで、歯や歯茎の健康を維持し、治療の効果を高めることができます。
さらに、洗浄を怠るとアライナー自体の耐久性が低下し、治療期間が延びる可能性もあります。
3. 効果的なマウスピースの洗浄方法
マウスピースを清潔に保つための洗浄方法にはいくつかの方法があります。
まず、毎日の歯磨き後にアライナーを取り外し、専用の洗浄液やぬるま湯で優しく洗います。
歯ブラシを使用する際は、柔らかい毛先のブラシを選び、細かい部分まで丁寧に洗浄することが重要です。
また、定期的にマウスピース専用のクリーナーを使用することで、細菌や汚れを効果的に除去できます。
さらに、定期的な歯科医院でのクリーニングも推奨され、専門的なケアを受けることで、より清潔に保つことが可能です。
4. 洗浄における注意点とメリット・デメリット
マウスピースの洗浄においては、適切な洗浄剤の使用が重要です。
アルコールや強力な洗浄剤は素材を傷める可能性があるため、専用の洗浄剤を選ぶことが推奨されます。
また、洗浄後はしっかりと乾燥させることも忘れてはなりません。
洗浄のメリットとしては、口腔内の健康維持や治療効果の向上が挙げられますが、
デメリットとしては、毎日の手間やコストがかかる点が挙げられます。
しかし、これらのデメリットは適切なケアを行うことで十分に軽減することができます。
5. マウスピース矯正の経済的・精神的側面
マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正と比較して初期費用が高めに設定されることが多いですが、
取り外し可能であるため、治療後のメンテナンスが比較的簡単です。また、見た目が目立たないため、
社会生活やビジネスシーンでのストレスが少ないという精神的なメリットもあります。
一方で、洗浄や管理における手間や専用クリーナーの費用が追加で発生する点がデメリットといえます。
総合的に見て、経済的・精神的なバランスを考慮し、自分に最適な矯正方法を選ぶことが重要です。
まとめ
マウスピース矯正は、見た目の目立たなさや取り外しの便利さから多くの人々に選ばれていますが、
その効果を最大限に引き出すためには、正しい洗浄方法を実践することが不可欠です。
適切な洗浄によって口腔内の健康を維持し、治療効果を高めることができます。
洗浄における注意点やメリット・デメリットを理解し、
経済的・精神的な側面も考慮しながら、自分に最適な矯正方法を選ぶことが大切です。
矯正治療を成功させるために、日々のケアを怠らず、
歯科医師としっかりとコミュニケーションを取りながら治療を進めていきましょう。
麹町デンタルクリニックでは、常に最新機器の導入をおこない、
患者様にあった矯正治療を提供しています。
安全性だけでなく、体への負担を最小限にできるよう、
治療の流れや技術面での改善も日々おこなっております。
症例数も数多く対応してきた実績もありますので、
治療について疑問点・ご相談などありましたら、お気軽にご相談ください。
麹町デンタルクリニック
院長 西澤 道雄
麹町駅すぐの歯医者 麹町デンタルクリニック院長の西澤です。
当院ではインプラント治療に力をいれております。
患者様の負担を最小限にするため、
「X-Guide」と呼ばれるインプラント手術の際のオペレーションシステムを導入しています。
インプラント治療は失った歯を補うための優れたオプションとして、多くの患者から選ばれています。
一方で、日常の歯のケアにはエアフロークリーニングが特に重要です。
今回は、インプラントとエアフローについて詳しく説明し、
それぞれの治療やクリーニング法がどのように関係しているのかを見ていきます。
目次
- インプラント治療の基本
- エアフロークリーニングとは
- インプラントとエアフローの相互作用
- インプラント治療のメリットとデメリット
- エアフロークリーニングの利点
1. インプラント治療の基本
インプラント治療は、歯を失った場合にその機能と美観を取り戻すための治療法です。
金属製の人工歯根(チタンなど)が顎骨に埋め込まれ、その上に人工の歯冠を取り付けます。
自然の歯と見た目も機能も非常に近いため、多くの人々に推奨されています。
インプラントは安定性が高く、入れ歯やブリッジと比較して自然な噛み心地を提供します。
インプラント治療のプロセスではまず、外科的手術でインプラント体を顎の骨に埋め込みます。
この手術後、顎の骨とインプラントが結合するまでの期間(約3〜6ヶ月)が必要です。
この結合が成功した後に、人工の歯冠を取り付けるプロセスに進みます。
治療完了までの期間は長いですが、
一度インプラントが安定すると非常に長期間にわたって使用できます。
経済的には、インプラント治療は初期費用が高いとされていますが、
長期間使用可能であるため、長期的には他の補綴方法と比較して費用対効果が高いと考えられます。
また、インプラントによって健康的な歯を削る必要がないため、口腔全体の健康を維持することができます。
2. エアフロークリーニングとは
エアフロークリーニングは、歯科医院で提供されるプロフェッショナルなクリーニング方法です。
圧縮空気と水、そして重曹やグリシンなどの細かい粒子を使って、
歯の表面からプラークや茶渋、タバコのヤニを効果的に除去します。
特に、歯の表面を傷つけることなく、しつこい着色を取り除くことができるといった特徴があります。
このクリーニング法は、特に矯正器具やインプラントを使用している方にとって非常に効果的です。
矯正器具やインプラント周囲の清掃を効率的に行えるため、むし歯や歯周病の予防に大きく役立ちます。
エアフローの施術時間は約30分程度で、痛みもほとんどなく快適に受けることが可能です。
経済的側面では、エアフロークリーニングは保険適用外であることが多いため、
料金はクリニックによって異なりますが、通常5,000円〜10,000円程度が一般的です。
健康な口腔環境を維持するためには、定期的なエアフロークリーニングが推奨されます。
3. インプラントとエアフローの相互作用
インプラントとエアフロークリーニングは、組み合わせることで口腔環境を最適に保つことができます。
インプラントの周囲には自然な歯と同じようにプラークが付着するため、
特に丁寧なケアが求められます。エアフロークリーニングは
インプラント周囲の微細な汚れも効果的に除去できるため、
インプラントを長持ちさせるために非常に役立ちます。
また、エアフロークリーニングはインプラントに使用される素材に負担をかけることなく、
周囲の組織を傷つけることもないため、安心して施術を受けることができます。
ただし、インプラント周囲の健康状態や個々の口腔状況に応じて、
適切なクリーニング方法を選択することが重要です。
したがって、歯科医師との相談を通じて、適切な口腔ケアのプランを立てることが推奨されます。
4. インプラント治療のメリットとデメリット
インプラント治療の最大のメリットは、失った歯を自然に復元できることです。
外見だけでなく、噛む力も自然の歯に近く、食事をする際に違和感がありません。
また、適切にケアすれば、インプラントは非常に長持ちし、他の歯を健康に保つことができます。
一方で、デメリットとしては手術が必要なため、一定の身体的負担があります。
また、治療期間が長く、初期費用が高いことも挙げられます。
手術に際しては、専門の歯科医師による診断と相談を経て、
患者の健康状態に応じた適切なプランニングが必要です。
そのため、インプラント治療に興味がある方は、
しっかりと歯科医師と相談し、情報を十分に得たうえで決断することが望ましいです。
【参考情報】40代におけるインプラント治療のメリットとデメリットとは?
5. エアフロークリーニングの利点
エアフロークリーニングの利点としては、まず施術が短時間で済むことが挙げられます。
通常のクリーニングでは取り除きにくいステインやプラークを効果的に除去できるため、
口腔内を清潔に保つことが可能です。
また、歯のエナメル質を傷つけることなく施術を行えるため、
歯にやさしいクリーニング方法として注目されています。
さらに、エアフロークリーニングはむし歯や歯周病の予防に役立ちます。
定期的にクリーニングを受けることで、歯と歯茎の健康を維持し、口臭の予防にもつながります。
患者さま一人一人の口腔状況に応じて施術を行うため、安心して利用できるのも大きな魅力です。
清潔な口腔環境を維持するため、ぜひ歯科医師と相談しながらエアフロークリーニングを取り入れてみてください。
まとめ
インプラントとエアフロークリーニングは、それぞれの特性を活かしながら、
口腔健康をサポートするために重要な役割を果たしています。
インプラントは歯を失った場合の長期間にわたる良質な選択肢であり、
その機能を最大限に活かすためには日頃のケアが欠かせません。
その点において、エアフロークリーニングはインプラントを含む口内の清潔を保つための有効な方法の一つです。
口腔の健康を保つためには、定期的な歯科医院でのチェックと適切なクリーニングを欠かさず行うことが重要です。
どちらの施術も、歯科医師と相談しながら自身に最適なものを選び、
最善の結果を出せるよう努めましょう。
麹町デンタルクリニックでは、常に最新機器の導入をおこない、
患者様にあったインプラント治療を提供しています。安全性だけでなく、体への負担を最小限にできるよう、
治療の流れや技術面での改善も日々おこなっております。
症例数も数多く対応してきた実績もありますので、
治療について疑問点・ご相談などありましたら、お気軽にご相談ください。
麹町デンタルクリニック
院長 西澤 道雄
麹町駅すぐの歯医者 麹町デンタルクリニック院長の西澤です。
当院ではインプラント治療に力をいれております。
患者様の負担を最小限にするため、「X-Guide」と呼ばれる
インプラント手術の際のオペレーションシステムを導入しています。
インプラント治療は、歯を失った場合の補綴方法として広く利用されている方法です。
しかし、手術後に発熱を経験することもあり、患者さんにとっては不安の種となることがあります。
インプラント手術後の発熱について、その原因や対処法を詳しく解説していきます。
目次
- インプラント手術の基本
- 術後に発熱が起こる原因
- 発熱の対処法と注意点
- 発熱が続く場合の対応
- インプラント手術後の生活管理
1. インプラント手術の基本
インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯根であるインプラントを埋め込み、
その上に人工歯を装着する歯科治療です。
インプラントはチタンで作られているため、人間の体に非常に適合しやすく、
インプラントと骨がしっかり結合すると安定した歯として機能します。
治療の流れとしては、まず顎の骨にインプラントを埋め込み、
その骨と結合するまで数ヶ月の間待機します。
その後、上部構造を取り付けることによって治療が完了します。
この治療は硬い食物を自然な歯と同じように噛むことができるという利点があり、
入れ歯のように取り外す必要がなく、審美的にも自然に見えるという特徴があります。
一方で、手術が必要になるため、身体的なリスクや術後のケアが重要となります。
費用については、インプラント1本あたり40万円から60万円程度が一般的で、医療機関によって異なります。
2. 術後に発熱が起こる原因
手術後の発熱は、身体が行為を受けた後に起こる反応の一つです。
この発熱にはいくつかの原因があります。まず、手術中に細菌が侵入することで起こる感染症が考えられます。
手術部位は口腔内にあるため、細菌感染のリスクは決してゼロではありません。
手術の際には無菌状態が保たれるように細心の注意が払われますが、術後の自己管理も非常に重要です。
また、組織の損傷や手術によるストレスが原因で一時的な発熱が起こることがあります。
この場合、発熱は自然に治癒することが多いですが、
症状が長期間続く場合には医師に相談することが必要です。
発熱は通常、37度台の微熱が多く、身体が治癒過程にあることを示しています。
3. 発熱の対処法と注意点
インプラント手術後に発熱が見られた場合には、まず安静にすることが重要です。
無理に動かすことは避け、体力を回復させることに集中しましょう。
また、水分補給も忘れずに行うことで、体内の代謝を促進し体温を調整する手助けになります。
場合によっては、市販の解熱鎮痛剤を使用することもできますが、
自己判断での服用は避け、必ず担当の歯科医師に相談のうえで利用してください。
術後のケアとして、手術部位を清潔に保ち、刺激を与えないようにすることが大切です。
飲食物は、手術部位を避けて食べるようにし、噛み合わせには特に注意が必要です。
また、アルコールやタバコは組織の回復を遅らせる要因となるため、
術後しばらくは避けるようにしましょう。
4. 発熱が続く場合の対応
熱が長期間続く場合や、37.5度以上の高熱がある場合は、
何らかのトラブルが生じている可能性があります。
このような場合は放置せず、すぐに担当の歯科医師に相談することが必要です。
感染症が疑われた場合は、抗生物質の投与が必要になることもあります。
また、術後の発熱に伴う痛みや腫れがひどい場合や、
膿が出るような状態になっている場合にも、速やかに受診が必要です。
これらの症状は放置すると重篤な合併症を引き起こす恐れがあるため、早期対応が望まれます。
担当医に経過を報告し、適切な治療を受けることが大切です。
5. インプラント手術後の生活管理
手術後の生活管理は、スムーズな回復に直結します。
インプラントが完全に顎骨と結合するまでには時間がかかるため、
その間の過ごし方が治療結果に大きく影響します。
定期検診はとても重要で、インプラントの状態や周囲の組織の健康状態をしっかり確認するために、
定期的に歯科医院に通うことが推奨されます。
食事は固いものを避け、柔らかい食材を選びましょう。
また、口腔内の清潔を保つために毎日のブラッシングは欠かせませんが、
術後しばらくは手術部位に負担をかけないように注意してください。
口腔内専用の洗浄液を使うと、優しく清潔を保てるでしょう。
【参考情報】インプラントを検討中の方は必読!知っておくべきリスク!インプラント歯周炎とは?
まとめ
インプラント手術後に発熱を経験することは珍しくありませんが、
日常生活上の適切なケアと医療のフォローアップが重要です。
術後の発熱は身体の回復過程の一部として通常は自然と解決されますが、
症状が長引く場合や異変を感じた場合には速やかに医師に相談をしてください。
適切な治療とケアにより、良好なインプラントの長期的安定を目指しましょう。
麹町デンタルクリニックでは、常に最新機器の導入をおこない、
患者様にあったインプラント治療を提供しています。
安全性だけでなく、体への負担を最小限にできるよう、
治療の流れや技術面での改善も日々おこなっております。
症例数も数多く対応してきた実績もありますので、
治療について疑問点・ご相談などありましたら、お気軽にご相談ください。
麹町デンタルクリニック
院長 西澤 道雄
麹町駅すぐの歯医者 麹町デンタルクリニック院長の西澤です。
当院ではインプラント治療に力をいれております。
患者様の負担を最小限にするため、「X-Guide」と呼ばれる
インプラント手術の際のオペレーションシステムを導入しています。
インプラント治療は歯を失った方にとって魅力的な選択肢ですが、
成功のカギは適切な骨の量と質にあります。
実際にインプラントを安定して支えるためには、十分な骨量が必要です。
しかし、骨が不足している場合には骨造成を行うことがあります。
今回のブログでは、骨造成の成功率やその重要性、具体的な治療内容について詳しく解説します。
目次
- 骨造成とは
- 骨造成の重要性とインプラント治療への影響
- 骨造成の具体的な方法とそのプロセス
- 骨造成の成功率とそれに影響する要因
- 骨造成のリスクとその管理方法
- まとめ
骨造成とは
骨造成とは、インプラントを支えるために不足している顎骨を補うための外科的手法です。
歯を失った部分の骨が時間とともに痩せ細ることがあり、
その結果インプラントを支えるための十分な骨量が不足することがあります。
このような場合、骨造成を行うことでインプラントの安定性を向上させることができます。
骨造成には自家骨移植、骨誘導再生(GBR: Guided Bone Regeneration)、サイナスリフトなどの方法があります。
骨造成の重要性とインプラント治療への影響
骨が十分でない場合、インプラントは長期間安定しにくく、
最終的にはインプラント自体が失敗するリスクが高まります。
骨造成を行うことで、インプラントをしっかりと固定できるようになり、
長期的な安定性が確保されます。
これにより、患者さんが安心してインプラントを使用でき、美しい口元も維持できます。
また、骨造成が必要なケースでは、治療期間が多少延長されることがあります。
通常、骨造成を行った後、インプラントを埋入するまでに数か月の治癒期間を設けることが一般的です。
この期間があることで、骨とインプラントがしっかり結合する時間を確保でき、治療の成功率が向上します。
骨造成の具体的な方法とそのプロセス
骨造成の手法は患者さんの状況やニーズに応じて選ばれます。
自家骨移植では、患者さん自身の骨を別の部位から採取し、
インプラントを埋入する部位に移植します。
この手法は骨の再生能力が高く、良好な結果をもたらすことが多いです。
一方、骨誘導再生は、人工の骨補填材とメンブレン(特殊な膜)を使用して骨の形成を促進します。
サイナスリフトは上顎の奥歯部分に骨造成を行う手術で、上顎洞と呼ばれる空洞を持ち上げスペースを作ります。
これにより、インプラントを安定して埋入するための骨量を確保できます。
各手法にはそれぞれの利点と欠点があり、
治療の選択肢は歯科医師の診断と患者さんの要望に基づいて決定されます。
骨造成の成功率とそれに影響する要因
骨造成の成功率は非常に高く、約90%以上とされています。
しかし、成功率は患者さんの全身的な健康状態や口腔内の環境、
術後のケアの質によって異なることがあります。
特に喫煙者や糖尿病患者は治癒過程が遅れることがあり、
成功率に影響を及ぼす可能性があります。
また、適切な術後のケアを行うことも非常に重要で、
歯科医師の指示に従って定期的なチェックを受けることが推奨されます。
骨造成のリスクとその管理方法
骨造成手術には一定のリスクが伴いますが、
これらは通常、適切な管理とケアによって最小限に抑えることができます。
手術後に腫れや痛みが生じることがありますが、これは一般的には一時的なものです。
また、感染症のリスクも考慮されますが、抗生物質の投与や術後の口腔ケアによって管理されます。
治療期間は通常3〜6か月程度で、費用は手法によって異なりますが、
一般的には数十万円が相場です。経済的な負担を感じることがあるかもしれませんが、
長期的な視点で考えると、健康な歯を取り戻すことの価値は非常に高いものと言えるでしょう。
まとめ
骨造成は、インプラント治療を成功させるための重要なステップであり、
その成功率は非常に高いです。
適切な治療と綿密なケアを通じて、長期にわたり快適にインプラントを使用することが可能となります。
骨の不足に悩む方も、ぜひ骨造成を検討し、安心してインプラント治療を受けてみてください。
治療の流れや費用についての具体的な質問があれば、いつでもお気軽にご相談ください。
患者さん一人ひとりのニーズに応じた最適な治療プランを提案いたします。
麹町デンタルクリニックでは、常に最新機器の導入をおこない、
患者様にあったインプラント治療を提供しています。
安全性だけでなく、体への負担を最小限にできるよう、
治療の流れや技術面での改善も日々おこなっております。
症例数も数多く対応してきた実績もありますので、
治療について疑問点・ご相談などありましたら、お気軽にご相談ください。
麹町デンタルクリニック
院長 西澤 道雄