麹町デンタルクリニック

*
03-3239-1888

診療時間 8:00~13:00 / 14:30~17:00
休診日 土曜・日曜・祝日

LINE

LINE矯正相談

mail

WEB予約

* *
医院ブログ

皆さまこんにちは!麹町デンタルクリニックの西澤です。

 

新型コロナウイルスの影響については当院も例外なく対策を施しております。

そこで、当院で行っている感染対策について少しでも安心につながればと思い、一部ご紹介させていただきます。

 

【ご来院時の検温とアルコール消毒について】

多くの方にご利用いただくので、非接触で検温できる検温器を設置しています。ご来院いただきましたら、センサーの前に手のひらまたは額をぎりぎりまで近づけてください。次に、下の部分に手をかざしていただくとアルコールが出てきます。

来院時に必ず皆さまにご協力をいただいております。脇に挟むタイプの検温器と比較すると、触れずに済むというのは些細なことながらとても大きな感染対策となっております。また、アルコール消毒も非接触ですのでご安心ください。

 

【治療中の対策について】

治療チェアは患者様毎に必ずアルコール清拭し、感染の可能性を可能な限りゼロに近づけられるよう対策しております。

また、治療を行う上で患者様のお口に触れる必要があります。

そのため、口から機材→機材から口へと感染経路ができることを防ぐために、治療用機材などのグローブで触れる必要がある機材・箇所にはブルーのバリアフィルムを貼り、患者様毎に貼り替えています。

しかし、バリアフィルムを貼ることができない機材などもあります。例えば口腔内を撮影するカメラなどです。そのような場合は、片側のグローブを裏返しながらもう片方のグローブに被せます。そうすることにより汚染面が内側となりますので、カメラやiPadに触れたり、引出しに手を掛けたりすることができるようになります。

 

【飛沫対策について】

当院スタッフはフェイスガードとN95マスクを着用しています。

N95マスクというのは、アメリカ合衆国国立労働安全衛生研究所(NIOSH)が制定した呼吸器防護具の規格基準をクリアしているマスクです。

簡単に説明しますと、新型コロナウイルスのようなウイルスがついた飛沫をまったくと言ってもいいほど拡散させない!という高性能マスクです。

一般の方でも通販などで購入が可能なマスクなのですが、その中でも、とても性能が高いマスクのため、医療従事者や各専門家からの評価も高く、使用している方は多くいらっしゃいます。

むし歯などの治療では、どうしても患者様の飛沫が飛んでしまいますが、患者様からスタッフへ、スタッフから患者様へという感染経路となってはいけません。

そのためにも、この高性能なN95マスクを着用しています。

また、口腔外バキュームを使用し、飛沫を吸込みながら治療を行います。

 

 

皆さまが安心して来院・治療を受けられる医院となるように、これからも細心の注意を払い感染対策に取り組んで参ります。医院での感染対策はもちろんなのですが皆さまのご協力なくしては感染対策の効果は高まりません。大変お手数をおかけしますが、引き続き何卒ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

みなさん、こんにちは!麹町デンタルクリニック、歯科衛生士の松尾です。

先日初めてZoomを使ったオンラインセミナーに参加してみました。そこでは「マイスターが考える新時代の歯科医療」と題して、4人の先生方によるこれからの歯周病予防・治療の考え方などを勉強することができました。その中でも、大阪大学の天野敦雄先生のお話はとても興味深いものでした。みなさんは歯科にはどんなタイミングでいらっしゃいますか?歯が痛くなってからですか?症状がないと行かないという方もいらっしゃるでしょう。実は21世紀は「削る・詰める」という時代から「管理し・予防する」時代へと移行しています。特に多くの人が罹患している「歯周病」は予防がとても大切です。ではなぜ歯科でのメインテナンスが必要なのか、それは歯周病菌と歯茎などの歯周組織がバランスをとって共生しているからなんです!年齢が若かったりして歯茎の健康な状態が続きバランスが保たれているときは歯周病の症状は現れませんが、実は絶えず私たちの状態を菌は観察しています。口腔清掃が不良や加齢などの理由でバランスが崩れ共生が破綻したときに歯周病は発症します。ということは、生涯お口のケアを怠らずバランスを保ち続けることができれば発症しないことも十分可能なのです。そのためには歯周病菌に栄養を与えないことが大切になってきます!その栄養とは鉄分とタンパク質。鉄分とタンパク質を含むのは「血液」です。歯ブラシや歯間ブラシで出血するということは、歯周病が進んで歯茎の中が転んで擦りむいて怪我をしているのと全く同じ状態なのです。その擦りむいて出血しているままにしていては歯周病菌に隙をつかれてさらに増殖されてしまいます。そうならないためにも患者様自身のご自宅でのケアがとても重要になってきます。そして定期検診で私たち歯科衛生士は患者様の生涯を通じてお口のバランスが崩れないようにサポートしていきます!実は海外では「患者が主治医」という考え方が根付いているそうですが、日本では「定期検診で椅子に座って口を開けているだけでいい」と思っている方がとても多いそうです。是非、この機会にご自分のお口のことにもっと関心を持っていただけたら嬉しいです。

そしてこのセミナー目玉の最新情報!それは、衛生商品の分野で有名な「SARAYA」と天野先生のいらっしゃる大阪大学歯学研究科共同研究講座の研究で、ウコンの成分として古くから知られているクルクミンに歯周病菌(Pg菌)の増殖とバイオフィルム形成を抑える効果があることがわかったそうです!このPg菌とは特に病原性の高い3つの細菌の内の1つです。これらの歯周病菌は口腔内に常在化しており、完全に除去するのは不可能であると考えられています。今後クルクミンを含んだ製品が多く作られ、これらの歯周病菌と付き合いやすくなるとお口の中のバランスが保たれ、今より歯周病になりづらい未来が来るのでは?とクルクミン効果にとても期待しています!コロナにも歯周病菌にも負けずに頑張りましょう!!


こんにちは。麹町デンタルクリニック院長の西澤です。
3月となり、今年も卒業シーズンがやってきました。

コロナ禍で今までとは違った学校生活に
戸惑いながら過ごした学生さんも
多かったのではないでしょうか。

困難な時期を乗りこえ、
新たな門出を迎えられることを祝福し、
未来が明るいものになるよう、
心から応援しております!

さて、コロナの問題が発生し、
外出時にはマスクの欠かせない生活が始まって
早くも1年が経過しました。

毎日のマスク生活の中で口元に意識がいくと

「自分の口臭が気になる」
「なんだか口の中がネバネバする」

と感じたことはありませんか?

それは、もしかしたらマスク生活による
「だ液の減少」が原因かもしれません。

今回は、「マスク生活とお口の環境」について
お話しします。

◆だ液の役割

だ液は通常、健康な成人で
一日に1.0~1.5リットル分泌され、
お口の中で

・粘膜の保護
・自浄、殺菌作用
・歯を再生させる(再石灰化)

など、多くのお仕事をしてくれています。

たくさんの「だ液」でお口の中が潤っていることは、
食べ物の消化を助けるだけでなく、
むし歯や歯周病のリスクから
身を守ることになります。

一見、マスクをしていると加湿され、
お口が潤うように思われるかもしれませんが、
だ液の分泌量はいろいろな要因によって減少します。

だ液減少の原因
・口呼吸
・ストレス
・脱水
・話さない(口まわりを動かさない)
など


マスクをしていると息苦しくなり、
たくさん空気を取り込めるよう口呼吸になりがち。

この口呼吸は、お口の中を乾燥させ
だ液の分泌を減らしてしまう原因となります。

さらに

・マスク着用や自粛生活を含む様々なストレス
・マスクの付け外しが面倒で水分摂取が減ること
・在宅時間の増加などで人と話す機会が減ること

これらすべてが、
だ液を減らす原因となっている可能性があります。

だ液の減少とともに
自浄・殺菌作用が低下してしまい、
口臭が気になったり、
お口の中がネバネバしたり…
といった不快感が出てくるだけでなく
むし歯や歯周病にかかりやすくなってしまうのです。

◆大切なことは、
歯科での定期的な検診とセルフケア

お口の中を健やかに保つために大切なのが、
定期的な歯科検診。

そして、歯ブラシなどによる
丁寧な口腔ケアや、
こまめな水分補給など、
毎日のセルフケアです。

むし歯、歯周病の治療や
クリーニングはもちろんのこと、
日々の正しいお手入れの仕方や、
マスク生活でのお口の悩みについても、
当院までお気兼ねなくご相談ください!