

小学生のお子さまに見られる叢生(そうせい)の原因と対策
2025.09.08麹町駅すぐの歯医者 麹町デンタルクリニック院長の西澤です。
当院では数多くのマウスピースをつかった矯正治療
インビザラインフル、部分矯正のインビザラインigo、
小児矯正のインビザファーストを扱っております。
まえがき
小学生になると、永久歯が生え始める時期です。
この時期に見られる「叢生(そうせい)」は、お子さまの口元に大きな影響を与える可能性があります。
叢生は、歯が正しく並ばずに重なる状態を指し、早期の対策が重要となります。
本記事では、叢生の原因や影響、治療方法について詳しく解説し、
親御さまが適切な対応を取るための参考にしていただければ幸いです。
目次
- 叢生とは?
- 小学生における叢生の原因
- 叢生が引き起こす問題
- 叢生の治療方法
- 治療におけるメリットとデメリット
- 予防と日常ケアのポイント
- まとめ
1. 叢生とは?
叢生(そうせい)は、歯が正しく並ばずに重なり合う状態を指します。
具体的には、上下の歯が食い違い、隣接する歯と接触することでスペースが不足し、
結果、歯列が乱れる現象です。
叢生は見た目の問題だけでなく、歯磨きのしづらさや噛み合わせの異常など、
口腔内全体に影響を及ぼす可能性があります。
特に小学生は骨や歯の成長が活発な時期であり、
この時期に叢生が見られる場合、早期に適切な治療を行うことが重要です。
【参考情報】小児のマウスピース矯正 インビザラインファーストについて
2. 小学生における叢生の原因
小学生における叢生の原因は多岐にわたります。
まず、遺伝的要因が大きく関与しています。
親御さまの歯並びが悪い場合、お子さまも同様の傾向を持つことが多いです。
また、永久歯の生え方や位置も影響します。永久歯が正しい位置に生えず、
乳歯のスペースが不足することで、歯並びが乱れることがあります。
さらに、口呼吸や習慣性の指しゃぶりなどの環境要因も叢生の原因となることがあります。
これらの要因が複合的に作用し、叢生を引き起こします。
3. 叢生が引き起こす問題
叢生が進行すると、見た目の問題だけでなく、
健康面にも様々な影響を及ぼします。
まず、歯磨きが困難になるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
また、噛み合わせが悪くなることで、食事中に痛みや違和感を感じることがあります。
さらに、歯列が乱れることで発音に影響が出る場合もあります。
精神面では、見た目に対するコンプレックスから自信を失うことも考えられます。
これらの問題を未然に防ぐためにも、早期の対策が求められます。
4. 叢生の治療方法
叢生の治療方法は、お子さまの年齢や症状の程度によって異なります。
一般的には、矯正治療が推奨されます。矯正治療には、ブラケットやワイヤーを使用する伝統的な方法から、
透明なマウスピースを用いる目立ちにくい方法まで様々です。
小学生の場合、成長期を活用して効果的に歯並びを整えることが可能です。
また、場合によっては歯の抜歯やスペーサーの使用など、スペースを確保するための補助的な処置が必要になることもあります。
治療計画は、歯科医師と親御さまが協力して決定します。
5. 治療におけるメリットとデメリット
叢生の治療には多くのメリットがあります。
まず、歯並びが整うことで見た目が良くなり、自信を持って笑顔を見せることができるようになります。
さらに、歯の健康状態が改善され、むし歯や歯周病のリスクが減少します。
噛み合わせが正常化することで、食事が快適になり、顎関節への負担も軽減されます。
しかし、治療にはデメリットも存在します。矯正装置の装着には約1~3年の期間が必要であり、
治療中は食事や歯磨きに制限が出ることがあります。
また、経済的な負担も考慮する必要があります。
治療を始める前に、これらのメリットとデメリットを十分に理解し、納得した上で進めることが重要です。
6. 予防と日常ケアのポイント
叢生を予防するためには、日常的なケアが欠かせません。
まず、定期的な歯科検診を受けることが重要です。
早期に叢生の兆候を発見し、適切な対策を講じることで、重度の問題を防ぐことが可能です。
また、正しいブラッシング方法を身につけさせることで、歯の健康を維持しやすくなります。
さらに、口呼吸や指しゃぶりといった悪習慣を改善することも重要です。
親御さまは、お子さまの口腔環境を整えるために、日常生活の中でサポートを行いましょう。
食事内容にも気を配り、バランスの取れた食生活を心がけることが予防につながります。
まとめ
小学生のお子さまに見られる叢生は、早期に対策を講じることで健康な歯並びを維持することが可能です。
叢生の原因や影響を理解し、適切な治療方法を選択することが重要です。
また、日常的なケアと予防策を取り入れることで、将来的な口腔の健康を守ることができます。
親御さまは、定期的な歯科検診を活用し、歯科医師と連携しながらお子さまの口元の健康をサポートしていきましょう。
お子さまが健康で笑顔あふれる毎日を送れるよう、適切な対策を一緒に進めていきましょう。
インビザライン認定医
院長 西澤 道雄
院長紹介はこちら
医療法人社団 恵雄会 麹町デンタルクリニック
住所
〒102-0083
東京都千代田区麹町四丁目2番地1 MK麹町ビル1階
電話番号
03-3239-1888
ご予約はこちらから>>