

小児矯正中に気をつけたい食べ物ガイド
2025.09.01麹町駅すぐの歯医者 麹町デンタルクリニック院長の西澤です。
当院では数多くのマウスピースをつかった矯正治療
インビザラインフル、部分矯正のインビザラインigoを扱っております。
【参考情報】小児のマウスピース矯正 インビザラインファーストについて
お子さまの歯並びを整える小児矯正治療は、健康な成長と明るい笑顔をサポートします。
しかし、矯正装置を装着している期間中は、特定の食べ物を避ける必要があります。
本記事では、小児矯正中に注意すべき食べ物やおすすめの食事、
食習慣が治療に与える影響について詳しく解説します。
保護者の皆さまが安心してお子さまの矯正治療をサポートできるよう、具体的なアドバイスを提供します。
目次
- 小児矯正とは?
- 小児矯正中に避けるべき食べ物
- 小児矯正中におすすめの食べ物
- 矯正治療と口腔衛生の重要性
- 食習慣が矯正治療の成果に与える影響
- 保護者ができるサポート方法
- まとめ
1. 小児矯正とは?
小児矯正は、子供の成長過程で歯並びや咬み合わせを整えるための治療です。
一般的に7歳から12歳頃に開始されることが多く、
この時期は歯や顎の成長が著しいため、効果的な矯正が可能です。
小児矯正は単に見た目を改善するだけでなく、発音の向上や咀嚼機能の改善、
顎関節のバランスを整えるなど、全体的な口腔機能の向上にも寄与します。
適切な時期に矯正を開始することで、将来的な大掛かりな矯正治療を回避できる場合もあります。
治療方法としては、ブラケットやワイヤーを使用する従来型の矯正器具から、
取り外し可能なマウスピース型の装置まで多岐にわたります。
子供の歯や歯茎への負担を最小限に抑えつつ、効果的な治療を行うことが求められます。
【参考情報】ガミースマイルってご存じですか?お子さまの笑顔を美しく整える方法
2. 小児矯正中に避けるべき食べ物
小児矯正中は、装置にダメージを与えたり、トラブルの原因となる食べ物を避けることが重要です。
まず、硬い食べ物はブラケットやワイヤーに負担をかけ、外れる原因となります。
具体的には、ナッツ類やキャラメル、硬めの生野菜などが挙げられます。
また、粘着性の高い食べ物も問題です。キャラメルやチューインガム、
シリアルバーなどは装置に絡みつきやすく、取り除くのが難しいため、
トラブルを引き起こす可能性があります。
さらに、過度に甘い食べ物や飲み物もむし歯のリスクを高めるため、
控えることが推奨されます。
医師からの指示に従い、適切な食事管理を行うことで、
矯正治療をスムーズに進めることができます。
食事中や食後にはしっかりと歯磨きを行い、口腔内を清潔に保つことも欠かせません。
3. 小児矯正中におすすめの食べ物
矯正治療中でも安心して食べられる食べ物があります。
まず、柔らかい食材を選ぶことが重要です。
例えば、煮込み料理やスープ、柔らかく調理した野菜、ヨーグルト、
プリンなどは装置に優しく、摂取しやすいです。
また、バナナやスムージーなどの果物も適しています。
さらに、切りやすい形状に調理されたサンドイッチやマッシュポテトもおすすめです。
これらの食品は噛む力をあまり必要とせず、矯正装置に負担をかけません。
タンパク質を豊富に含む柔らかい食材を選ぶことで、成長期のお子さまの栄養バランスも保たれます。
加えて、食事の際には小さめの一口サイズに切ることで、食べやすさが向上し、
装置への負担を軽減することができます。
お子さまが快適に食事を楽しめるよう、食事環境を整えることも大切です。
4. 矯正治療と口腔衛生の重要性
小児矯正中は、口腔衛生の管理が非常に重要です。
矯正装置は歯に固定されるため、歯と装置の間に食べ物が詰まりやすく、
むし歯や歯周病のリスクが高まります。
毎日のブラッシングを徹底し、特に装置周りの清掃に注意を払いましょう。
具体的には、フロスやインターデンタルブラシを使用して、
歯と装置の隙間に詰まった食べ物を取り除くことが効果的です。
また、定期的な歯科検診を受けることで、早期に虫歯や歯周病を発見し、
適切な対処が可能になります。
フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、むし歯予防効果を高めることもおすすめです。
さらに、健康的な食事を心がけることで、口腔内の健康状態を維持し、
矯正治療の成果を最大限に引き出すことができます。
お子さまが自発的に口腔ケアを行えるよう、家庭でのサポートも欠かせません。
【参考情報】小児歯科におけるフッ素ケアの開始時期とその重要性
5. 食習慣が矯正治療の成果に与える影響
食習慣は小児矯正治療の成果に大きな影響を与えます。
不適切な食事は歯並びの改善を妨げるだけでなく、口腔内の健康状態を悪化させる原因となります。
例えば、頻繁に甘い食べ物や飲み物を摂取すると、むし歯のリスクが増加し、矯正装置にダメージを与える可能性があります。
また、偏った食事は歯や骨の成長に必要な栄養素を十分に摂取できないため、成長期のお子さまの健康に悪影響を及ぼします。
逆に、バランスの取れた食事は歯や骨の強化に寄与し、矯正治療の効果を高めます。
定期的な食事内容の見直しと、栄養バランスを考えたメニューの提供が重要です。
また、食事のリズムを整えることで、矯正装置への負担を軽減し、お子さまが快適に生活できる環境を整えることができます。
食習慣を見直すことで、矯正治療の成功率を高めることが可能です。
6. 保護者ができるサポート方法
小児矯正を受けるお子さまにとって、保護者のサポートは不可欠です。
まず、正しい食事指導を行い、避けるべき食べ物とおすすめの食べ物を具体的に伝えることが重要です。
食事中は一緒に食べることで、食べ方を見守り、矯正装置に負担をかけないようサポートしましょう。
また、口腔ケアの習慣を身につけるために、家族全員で歯磨きを行う時間を設けると効果的です。
定期的な歯科検診の予約をサポートし、治療の進捗を確認することも大切です。
さらに、お子さまが矯正治療に対して前向きに取り組めるよう、励ましやポジティブな声掛けを行いましょう。
矯正装置のケア方法や緊急時の対応についても、あらかじめ理解しておくことで、トラブル発生時に迅速に対処できます。
保護者の積極的な関与が、お子さまの矯正治療を成功に導く鍵となります。
まとめ
小児矯正治療は、お子さまの健やかな成長と美しい笑顔を実現するための重要なステップです。
矯正期間中は、適切な食事管理と口腔ケアが不可欠であり、
避けるべき食べ物やおすすめの食材を理解することが治療成功への第一歩です。
また、保護者の積極的なサポートが、お子さまが快適に矯正治療を進めるための大きな助けとなります。
バランスの取れた食生活と正しい口腔衛生を維持し、定期的な歯科検診を通じて、健康な歯並びと口腔環境を手に入れましょう。
お子さまの笑顔が輝く未来のために、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。
インビザライン認定医
院長 西澤 道雄
院長紹介はこちら
医療法人社団 恵雄会 麹町デンタルクリニック
住所
〒102-0083
東京都千代田区麹町四丁目2番地1 MK麹町ビル1階
電話番号
03-3239-1888
ご予約はこちらから>>