麹町デンタルクリニック

*
03-3239-1888

診療時間 8:00~13:00 / 14:30~17:00
休診日 土曜・日曜・祝日

mail

WEB予約

* *
医院ブログ

小児矯正における口ゴボとは?原因と効果的な対策方法

2025.09.29

麹町駅すぐの歯医者 麹町デンタルクリニック院長の西澤です。

当院では数多くのマウスピースをつかった矯正治療

インビザラインフル、部分矯正のインビザラインigoを扱っております。

 

お子さまの歯並びや口元の形は、成長とともに変化します。

その中でも「口ゴボ」は多くの親御さんが気にするポイントの一つです。

今回は、口ゴボの定義から原因、

そして小児矯正による具体的な治療方法まで、詳しく解説していきます。

お子さまの健康な口元をサポートするために、ぜひ参考にしてください。

 

 

目次

  1. 口ゴボとは?
  2. 小児矯正における口ゴボの原因
  3. 口ゴボがもたらす影響
  4. 家庭でできる口ゴボ対策
  5. まとめ

 

1. 口ゴボとは?

口ゴボとは、お子さまの口元が内側や外側に突出している状態を指します。

具体的には、上唇や下唇が前に出ていることで、顔全体のバランスが崩れることがあります。

これは単なる見た目の問題だけでなく、咀嚼や発音、さらには呼吸にも影響を及ぼす可能性があります。

口ゴボは成長とともに自然に改善する場合もありますが、

適切な時期に小児矯正を行うことで、より効果的に改善することが可能です。

口ゴボの程度には個人差があり、軽度の場合は自然治癒することもあります。

しかし、重度の場合は早期の介入が必要です。

適切な診断と治療計画を立てることで、お子さまの健康な成長をサポートすることができます。

【参考情報】子供の矯正治療は顔の形を変える?その効果とメリット・デメリットを解説

 

 

2. 小児矯正における口ゴボの原因

口ゴボの原因は様々ですが、主に以下のような要因が挙げられます。

 

遺伝的要因

親から受け継いだ口元の特徴や歯並びの乱れが原因となることがあります。

遺伝による骨格の形状や歯の配置が、口ゴボの原因となることが多いです。

 

 

口呼吸

鼻呼吸がうまくできず、口呼吸を続けることで顎の成長に影響を与え、

口ゴボを引き起こすことがあります。

口呼吸は顔の成長に悪影響を及ぼすため、早期に対策が必要です。

 

 

不適切な飲み込み習慣

飲み込み時に舌の位置が不適切であると、歯並びに影響を与え、

口ゴボの原因となることがあります。

舌の正しい位置を習慣づけることが重要です。

 

 

過早の抜歯や歯の欠損

乳歯の早期の抜歯や永久歯の欠損が、正しい歯並びを妨げ、

口ゴボを引き起こすことがあります。定期的な歯科検診が重要です。

 

 

 

3. 口ゴボがもたらす影響

口ゴボは見た目だけでなく、以下のような様々な影響を及ぼします。

 

咀嚼機能の低下

口元のバランスが崩れることで、食物を効果的に噛み砕くことが難しくなります。

これは消化不良や栄養吸収の問題につながる可能性があります。

 

発音障害

口の動きや唇の位置が正しくないと、特定の音を発音しにくくなることがあります。

特に「s」や「f」などの発音に影響が出やすいです。

 

 

顔のバランスの乱れ

口ゴボがあると、顔全体のバランスが崩れ、見た目の印象が変わります。

これは子供の自尊心や社会性に影響を与えることもあります。

 

 

呼吸障害

口呼吸が習慣化している場合、睡眠時無呼吸症候群などの呼吸障害を引き起こす可能性があります。

これは成長や発達に悪影響を及ぼすリスクがあります。

 

 

歯並びの悪化

口ゴボは歯並びに悪影響を与えることが多く、将来的な歯列矯正が必要になる場合があります。

早期に対処することで、将来の治療が簡単になることもあります。

 

 

 

4. 家庭でできる口ゴボ対策

治療と並行して、家庭でできる口ゴボ対策も重要です。以下にいくつかの方法を紹介します。

 

正しい飲み込み習慣の促進

飲み込み時に舌を正しい位置に置くよう、指導することが大切です。

舌を口の天井に押し付けるようにすることで、口元のバランスを整えることができます。

 

 

鼻呼吸の促進

口呼吸を防ぐために、鼻呼吸の習慣をつけることが重要です。

アレルギーや鼻づまりがある場合は、医師に相談して適切な対策を講じましょう。

 

 

口周りの筋肉トレーニング

口元の筋肉を鍛えるエクササイズを取り入れることで、口ゴボの改善に役立ちます。

例えば、口を閉じる練習や舌の運動などが効果的です。

 

 

バランスの取れた食事

咀嚼運動を促進するために、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。

固形食を取り入れることで、顎の発達を助けることができます。

 

 

定期的な歯科検診

定期的に歯科医院を訪れ、歯並びや口元の状態をチェックすることが大切です。

早期に問題を発見し、適切な対策を講じることができます。

 

 

まとめ

口ゴボはお子さまの成長において、見た目だけでなく健康にも影響を及ぼす重要な問題です。

遺伝的な要因や生活習慣、口呼吸など様々な原因が考えられますが、

小児矯正を通じて効果的に改善することが可能です。

治療にはメリットとデメリットがありますが、

早期に適切な対策を講じることで、お子さまの健康な成長をサポートすることができます。

家庭でのサポートと専門的な治療を組み合わせて、口ゴボの改善に取り組みましょう。

お子さまの明るい未来のために、ぜひ正しい知識と適切なケアを心がけてください。

 

 

 

インビザライン認定医

院長 西澤 道雄

院長紹介はこちら

医療法人社団 恵雄会 麹町デンタルクリニック
住所
〒102-0083
東京都千代田区麹町四丁目2番地1 MK麹町ビル1階
電話番号
03-3239-1888

ご予約はこちらから>>